■ipod MA003J/A
        新しい6世代ipodクラッシック以降はHDにシステムが入ってるらしく80ギガがニッキュッパで発売されたけどOSが10.4.10からなんで家のマックに非対応。 
        しかもベルキンのトランスミッターにもそのシステムの影響で認識するか否かは不明。サイズ的には薄型なので装着はできるみたいだけど。 
        もう少し様子をみてからタッチのお買得版みたいなのが大容量&ニッキュッパが出たらPCのシステムも上げて、ごっそり入れ替えますか…。それまでは5.0世代で間に合わせマス。 
        結構出力?音のメリハリはこのクラスからは優秀で真ん中のシャフルなどのメモリースティックタイプとは雲泥の差。コレも6000円でバッテリー交換してくれるんですね。 
        しかしその前に液晶がいかれそう。ホワイトカラーで揃えましたと言うことでソソニー携帯が入ってるんですが、W52Sって2ギガのSDまで対応してます!スゴイ。 
        (ただし国産モノはダメでサムスンしか認識しないらしい)ソニーは今も昔も独創的だけどサードパーティとの連携が苦手、ソニータイマー神話?もあるしね。でもな、なんとトランスミッター内蔵なんですよねコイツ! 
        出力も高く、音量も十分でビックリ。berukin入らないじゃん!ホント。実は昔ソニー大好き人間でコンポからカセットテープまで全て統一してました。やっぱりデザインが優秀でセンスがいい、 
        その分パネル表示が全部英語なんで、操作上問題ある人はあったんだろうけど。 
        もちろんβマチック派でビデオの貸し借りがつらかったデス。βって音質や将来性もすごく優秀で、放送業界ではつい最近まで使ってた。 
        たしかパナソニックのVHS陣営は一般ユーザー向けに録画時間を武器にアメリカでアメフトを録画するユーザーに受けて一気に市場を巻き返した記憶がある。 
        現在のデジタルオーディオ市場でもソニーはiTuneの無償配布戦略でつらそう、音のこだわりでは断然差があるのにね…。 
 
          ■YOUTUBEの動画をipod用に変換(for 
            iMac 10.3~only)
            YOUTUBEがgoogleに吸収され公共性を帯びる事で、今後一層削除依頼が徹底されそうな気配。掘り出し物を取り出すには今のうちです。私は、ブラウザソフトOperaで新しいタグからページを読んで、 
            それをツール→詳細ツール→キャッシュで表示を変えて、表示されたデータの中から.Flvデータを探しだし(数値の多いデータがたいていそれ)拡張子をつけてまずダウンロード。 
            次にiSquintというソフトで書き換えるとすぐさまiTuneで観れます。ゴルフスイング以外に仕事柄CMダウンロードします。いいCMでしたよね一度こんなCM作ってみたい。 
            これってあの横山めぐみだったんだ。観だしたら止まらんあのシリーズ~美しい罠~紅の紋章~母親失格~スポンサーは東海テレビだね。 
 
          ●動画変換ちゃん
            とにかく名前に見合わず、すごい奴みたいです。なんでも変換できます。基本的にはDVDから携帯用動画ファイル変換ソフトみたいですがなんでもかんでもできすぎて設定読むのん面
            倒です。とにかくようつべ→ipodには上記isquintで。何か変なファイルからはコレ使うって感じですかね。コチラのサイトを参照
          
          ●HandBrake(フリーソフト)
            ipod5世代用に?作られたDVDからデータを変換して取り入れるソフト。 OS10.4.10ではバージョン0.9.1(現時点の最新バージョン)が使える→http://handbrake.fr/。OS10.3.9ではなぜか0.7版しかひらけなかった。 
            しかもこの0.7は公式ページではダウンロードできず、検索して入手した→ココ。 
            フリーソフトだからしかたないのだが、10.3.9ではな、なんと10時間以上。 (10.4.10だとスペック的に2時間の映画がほぼ同じ2時間で処理できるのだがクロック数がかなり速度に影響している)寝る前にセッティングしてもへたするとまだ完了しない。 
            そもそもDVDのデータは複雑なのでしかたないのだろうが…。 使用方法はファイルと変換先を入れて、変換データをipodに指定して仕上がりデータ容量
            をCD-R並の700に、そしてピクチュアーセッティングにて画面サイズ比率をチェック。 
            一番わすれがちなのが言語処理と音声処理もし全てEnglishにしようものなら変換しなおしになってしまう。 
            ちなみにその点最新バージョンだとプリセット機能がある。字幕サイズの限界は約352×190以上高さが170を切ると判読が不可能になる。
 ▲画像は09.1のパネル。7.01は少し簡素でプリセットとかができない。 
▲7.0のパネル。 
            どのソフトでもそうだが低ヴァージョンの方がパネルがシンプルで使いやすいと思う。
 ▲ピクチュアーセッティング画面でプレビューと画面サイズが確認できる。あまりにも横長サイズだと見づらく字幕などは全く見えなくなってしまう。 
            それと画面のカスタム操作だけど、高さを出そうとするとやや左がけられるみたいで画面
            がセンタリングしない事があった。このBLOGに和訳で詳細が載っています。 
          
          
■MactheRipper 
            マック用のDVDリップ(読み込み)フリーソフト。市販DVDのバックアップにも使える様ですが…。使い方はいたって簡単。アプリケーションを立ち上げ、 
            挿入したDVDを読みこむんだら 画面下部のGOが光るのでそれをクリックすると約10分位
            で処理が終了しハードディスク内にデータを保存します。OSExと作業内容は同等。 
            ちなみにDVDへの焼き込みはDVD2oneを使用。Mac本体で焼けない事もないのだがユーティリティ→ディスクユーティリティで処理できるのは1層で低容量
            のDVDのみなので、有料ソフトのDVD2oneを日本円で約5000円程度で購入。たいてい最近のDVDは2層仕上げなのでこのソフトで4Gちょいまで下げて焼き込む。単純にmacシステムで焼き込む手順はこのページを参考。 
        ※DVD2oneの2.1.4はG5の10.39以上で稼働、G4の10.39では2.1.3バージョンでしか動かない。 
■FMトランスミッターGriffiniTripスマートスキャン
        
FMトランスミッターをベルキンからGriffiniTripウィズ スマートスキャンに変えてみた。ベルキンだと電源オンOFF機 能がないので外車だとエンジン切っても通電してるから、バッテリーが上がってしまう。このモデルはシガー部分にプッシュボタンがあって扱いやすいのだ。ただipod本体を固定できないので、カップホルダー型を900円で購入。但しiphoneの場合、横サイズがあるのでその場合を考えて少し加工をした。これであらゆるiシリーズに対応するだろう。トランスミッター自体の性能は 評価は高いがベルキンよりは強くなく、良く隣の車の電波を拾っちゃう。(笑)又自動的にボリューム出力を最適化するため、カーステレオのボリュームの調整をする必要は無いらしいのだがこれもどうだろうか〜?。
    そもそも電波は外から、拾うのでまーアンテナをショートから標準に戻せばいいのだろうが…。ショッピングセンターの入庫でこまるわな。



■docomo706i 
  iphoneの弱点のひとつはワンセグが標準装備されていない事。 この706シリーズ機種のワンセグ機能はsimを抜いても使えちゃう。 ワンセグはどうしても仕事が手放せない時にサッカーや野球などが観れる訳だが、ボクシングは移動による通
    信状況の変化でスムーズに動かない、途中で途切れるなどどっちが手数が多いか優勢なのかが分からない…???。 
    又ソニーの携帯ウオークマンはFMトランスミッター機能までありこれがやたら音質も伝達もすごぶる良い!!わざわざトランスミッターを5000円以上で購入することがバカらしくなる。もともとウオークマンに重点をおいている事もあり2GB容量
    あるのでさすがである。

